
思わず笑ってしまった「ゲームの台詞」を特集し、実際に言ってみることを推奨したいと思う。
目次
★なにをする貴様等!!
いきなり、大爆笑ものである。
初代ロマサガでガラハドが言ったことで有名な台詞だ。
日本全国でアイスソード強奪事件が発生したのは懐かしい思い出である。
用法としては「危害を加えられた時」に言うといい。
相手がこれを聞いて笑っている時に全力ダッシュで逃げるのだ。

★残念でしたな
ファミコン版の水戸黄門でゲームオーバー時に聞ける音声式の台詞である。
嫌いな奴の失敗を嘲笑う時に言ってやるといい。

★もう帰る
ロマサガ2でワグナスとの会話時に表示される選択肢。
馬鹿馬鹿しくて帰りたい時に言い放つのだ。
会社の飲み会で酔っ払った上司に楽しんでるかを聞かれた時に言うとおもしろいであろう。

★私が町長です
ロマサガ3プレイ時に腹を立てた人が多いといわれる台詞。
言われて腹立たしいということは言う側になれば楽しい、ということである。
つまり、とぼけてやり過ごそうという時に使えるのだ。
町長の部分を自分の名前や役職に置き換えて用いるといい。
例・・・「私が課長です」

★口惜しや
ドラクエ2のハーゴンの断末魔の台詞である。
勝負ごとに負けた時や仕事の成果が出なかった時に用いるのだ。

★そんな ひどい
これもドラクエで屈指の名台詞である。
嫌なことがあった時に言うのだ。

★田舎者は帰れ!!
ドラクエ3のエジンベアの門番に話しかけた時の台詞。
地方出身者でいけ好かない奴がいた時に言うのだ。

★それを捨てるなんてとんでもない!!
ドラクエシリーズで重要なアイテムを捨てようとした時の台詞である。
大事な物を誤って捨てようとした人を止める時に言うのだ。

★返事がない ただの屍のようだ
これもドラクエシリーズの有名台詞。
死体に話しかけると表示されるわけだが、これを無視された時や呼びかけに気付いてもらえなかった時に言うのだ。
もちろん、相手に聞こえるように大きな声で言うのがポイントだ。
周りに人がたくさんいる時ほど効果的である(無視した奴を笑いものにできるから)。

★馬鹿めが、凡愚めが!!
三国無双シリーズで司馬懿が言う台詞。
実際の司馬懿は、穏やかな人柄で暴言を吐くような人ではなかったらしい。
この言葉をライバルがミスした時に言ってダメージを与えてやるのだ。
部下や後輩に言うと、パワハラされたと騒がれるので、相手を選ぶのだけは忘れないように!!
★てめえの顔も見飽きたぜ!!
ついに出ました、ヴァルキリープロファイルのアリューゼの台詞である。
決め技の「ファイナリティブラスト」の破壊力と豪快な演出に驚いた人は多いのではないだろうか。
嫌な上司やむかつく同僚が退職または転勤する時に言ってやるといい。
送別会の場で言い放ち、大勢の眼前で必殺の一撃を浴びせるのだ。

★心の痛みを知らぬ者め
これもヴァルキリープロファイルからの登場で、ベリナスの決め技「ボイドエクストリーム」使用時の台詞である。
現実の世界で、人の気持ちを理解できない奴に言ってやる言葉だと思う。
その場合、国民の苦しみを理解しない日本の官僚全員が対象になるであろう。
特に「2回目の10万円はない」と言い切る麻生!!
貴様のことだ!!

★貴様等、反乱軍だな!!
FF2で帝国軍に話しかけた時の台詞。
キャプテン狩りでGETした黄金の鎧やカーズの本を売って、ミシディアで強力な装備や魔法を買うのは誰もがやったであろう。
この台詞は反乱軍の部分を他の言葉に置き換えて「派閥抗争の相手」に対して言ってやるといい。
例・・・「貴様等、保守派だな!!」

★お気の毒ですが
ドラクエは第三作目からバッテリーバックアップを使用したセーブデータが用いられるようになったが、データ消失のリスクが高かった。
本記事にセーブが消えた時の「あの台詞」まで出てきてしまった。
元祖ファミコンの電源を入れた時の恐怖は今でも覚えている人が多いのではないだろうか。
残念な知らせをしなければならない時に言うのだ。

★かえれ!
初代ロマサガで門番に話しかけて時の台詞。
何も悪いことをしていないのに頭ごなしに言われて愕然とした人も多いはず。
この台詞の使いどころは「真剣な会話の時にくだらないことを言った人を黙らせる」というものだろう。
阿保な奴の相手は時間の無駄なので、一撃で吹き飛ばすのだ。

★こんなゲームにマジになっちゃってどうすんの?
たけしの挑戦状のエンディングで現れるメッセージである。
対戦型のゲームで負けた時に負け惜しみとして言ってやろう。

★いやー探しましたよ
ドラクエ2でやっと見つけたサマルトリアの王子が言った台詞。
探したのはこっちだ!!と誰もが思ったはずだ。
これを言う時は「探し物や人が見つかった時」である。

★頭がはげた奴等
ロマサガ3に登場する毒舌老婆・バイメイニャンが言った。
正確にはピーまがピーげた、で放送禁止用語を隠す状態で表示されている。
これは堅物に話が通じない時に言うといい。
くれぐれも、本当に禿ている奴に言ってはいけない(いくらなんでも、それはかわいそうだ。いじめたと言われたら立場が不利になるであろう)。

★君のお父さんになっていいかな?
FF2に登場する竜騎士・リチャードが戦死した親友の息子に言った台詞。
こんなことを言うとはちゃっかりしたものである。
子持ちの女性と結婚する時に、相手の子供に言うのだが、どんな反応をするだろうか?
「うわー!!このおっさん、ゲームの台詞真似してやがる!!だせー!!」と言われても、子供相手にキレるなどという大人気ないことをしてはならない。

★急用を思い出したぜ!!
FF5でギルガメッシュが2度目のバトル中に言う台詞。
4対1の戦いで形勢が悪くなって逃げたのだろうが、どんな用事を思い出したのか、という考察を行った人もいるのではないだろうか?
これを言うのは都合の悪いことや行きたくない付き合いから逃げる時だ。
嫌いな上司や横柄な取引先関係者に「飲み屋やカラオケ」に連れて行かれそうになった時に、この台詞を言って一目散に逃走開始である。
後日、先方から文句を言われたら、「私が町長です」とでも言って、とぼけてしまえばいいのだ。

★終わりに
これらは名言であり、迷言である。
見る物を大爆笑させる言い回しは台詞の珍百景といっても過言ではない。
ほぼ全部がスクエニのゲームになってしまったが、昔のスクエニ作品大好きなので、ご容赦願いたい。
さあ、今日からこれらの台詞を言いまくって友人・知人を大爆笑させ、嫌な奴を懲らしめてやろう!!
尚、画像の著作権はメーカー側にあるため、関係者から削除依頼があった場合、これに応じることとする。
閑話休題。水滸伝の主人公・宋江の人物論評はこちらをクリック。