
FFシリーズのピクセルリマスター版が人気を博している。
昔のFFは冒険している感覚がばっちりで「イケメンの恋愛物語」ではなかった。
本記事で取り扱うFF6も例外ではなく、世界を駆け巡る楽しみが味わえるものだったが、キャラが多すぎて全員のレベル上げをする気が起きない、またはその時間が確保できないといった問題があったことから使いやすいキャラばかりを育て、性能に癖のあるキャラは敬遠される傾向があった。
本記事では使いにくいといわれていたキャラの真の力に迫り、本当は強いということを立証するものである。
以下に癖のあるキャラの名を挙げ、ひとりひとりの真の力について述べていくこととする。
★ガウ

操作不能になる「暴れる」が使いにくいことから敬遠されがちで「弱い」というレッテルを貼られているが、強力な攻撃があることを知れば大化けする。
以下におすすめのモンスターと特殊攻撃を述べる。
ストレイキャット・・・世界崩壊前のドマ城周辺に出現する。ネコキックは通常攻撃の4倍ダメージというおそるべき破壊力をほこる。
乱れ打ちと組み合わせると超強力!!
ディオルベーダ・・・蛇の道に出現する。アクアブレス(水属性全体攻撃。覚えた技にも同じものがあるが、こちらはノーコストで使用できる)があれば魔導工場や魔大陸直前の空中戦で無双状態になる。
アスピランス・・・これも蛇の道に出現する。特殊能力の100万ボルトはサンダガと同じ効果であるため、序盤のうちに覚えておくのがいい。
レッサーロプロス・・・レテ川に出現する。ファイヤーボールは全体に火属性の攻撃をするため、便利である。魔大陸に火に弱いモンスターが多いので、覚えておくといい。
イオ・・・カイエンの夢に出現する。フレアスター(火属性の全体攻撃で割合ダメージ)が強力。
用心棒・・・ラスダンに出現。レオ将軍の技である「ショック」を覚えられる。
マジックポット・・・狂信者の塔の部屋の中に出現。ケアルガを無消費で使用できる。
サボテンダー・・・世界崩壊後のマランダ周辺の砂漠に出現する。針千本で必中1000ダメージは利便性が高い。
ロフシュメドウ・・・アウザーの屋敷に出現。誘惑で解除不能の混乱状態にする。ラスボスにも効く!!
ココ・・・カイエンの夢に出現。標的に物理攻撃からかばわせる効果があり、どんなモンスターにも効く。
ガードリーダー・・・序盤のシミュレーションのボス。かまいたちで敵全体に風属性ダメージを与える。
プルシャ・・・崖崩れで「無属性防御力無視ダメージ」を与える。どんな相手にも大ダメージという優秀技である。
ムー・・・サウスフィガロの周辺に出現。落とし穴で一撃必殺は強力無比。
アースプロテクタ・・・世界崩壊後にセリスが一人で目覚める島に出現する。マイティガードで味方全体が複数の防御魔法の効果を得られる。
キラーマンティス・・・世界崩壊後のアルブルグ周辺に出現。メタルカッターで無属性全体攻撃ができる(全体に使う場合は威力半減するが、それでもそこそこ強い)。
ボム・・・獣が原の西の大陸の森の中に出現する。火炎で全体に火属性ダメージ。
ベヒーモス・・・魔大陸に出現。メテオが強力!!
ニンジャ・・・魔大陸に出現。水遁でアクアブレス以上のダメージを与える。
これらの特殊能力はエドガーの機械やマッシュの必殺技に匹敵する威力なので、ガウが戦力の中心となるのは十分可能である。
ぜひ、使ってみてほしい。
★ストラゴス

魔力が高いので、メテオやフレアを覚えると一線級の強さになる。
また、特殊能力の「覚えた技」は魔法扱いなので、魔力が高ければ大ダメージを与えられる。
ラーニングさせるのにひと手間かかるが、それに見合った強さが手に入るのが魅力的である。
一部を除いてほとんどの技が世界崩壊後にラーニング可能なので、活躍できるのが終盤になってしまうものの、覚えてしまえば無類の強さを発揮する。
以下におすすめの技と習得できるモンスターを述べる。
アクアブレス・・・最初から覚えている。
マイティ―ガード・・・味方全員がプロテスとシェルの効果を同時に得られる。アースプロテクタ(世界崩壊後の孤島に出現)からラーニング可能。
クエーサー・・・敵全体に無属性攻撃。ラストダンジョンで女神またはブラックフォースから習得。
グランドトライン・・・無属性全体攻撃。世界崩壊後にエボシ岩の洞窟のボス・ヒドゥンからラーニング可能。覚えた技・最強である。
ホワイトウィンド・・・使用者のHPの分だけ味方全員を回復。世界崩壊後のマランダ周辺をはじめとするあらゆる場所でスプリンターからラーニングできる。
歩数ダメージ・・・現在の歩数が多いほど大きなダメージを与える。
針千本・・・世界崩壊後にマランダ周辺の砂漠でサボテンダーからラーニング可能。どんな相手にも固定で1000ダメージを与える。
変わったものが多い「覚えた技」だが、その威力は侮れない。
ストラゴスを主戦力として用いるのは戦略的に有効である。
★リルム

スケッチの使い勝手がよくないため、弱いと思われがちだが、魔力が全メンバーで最も高いので、魔法使いとして育成すればアルテマやフレアで大ダメージを与えられる。
イベント時の口の悪さも敬遠される理由だろうか?
ヘビーなゲーマー以外には使用されないキャラである。
★モグ

踊りが操作不能&効果がランダムなので、使い勝手がよくないが、槍を装備できることによって物理攻撃が強力で、魔力も高いキャラである。
そのため、戦うのコマンド及び魔法で攻撃させるのがいい。
竜騎士の靴と飛龍の角で連続ジャンプ要員にするのもいいかも。
身も蓋もない言い方だが、脳筋プレイ的な戦い方で用いるのが得策である。
★ゴゴ

魔石ボーナスを得られないので、能力を上げる方法が「装備品による効果」しか存在しない。
そのため、与えられるダメージが低く、弱いという印象を抱きがちである。
また、防御面も貧弱なので、非常に死にやすい。
これらの弱点はブレイブリングとミラクルシューズで補おう(源氏の盾を装備できるのが救い)。
ものまねでアルテマや夢幻闘舞を真似してダメージを与えるのが基本戦法となる(戦うのコマンドは力が低いので、期待できない)。
戦闘中のコマンドをステータス画面で3つまで自由にカスタマイズできるのが強みであるため、機械・必殺技等の強力なものを使っていこう。
盗むでアイテムをGETしまくるのもおもしろい。
カスタマイズできることに気付けばこれほど楽しいキャラはいない。
メインの戦力にすることをおすすめしたい。
★ウーマロ

一切操作不能というとんでもなく使いづらいキャラである。
本作の使えないキャラに真っ先に名が挙がる。
魔石を装備できず、レベル上昇時のボーナスを得られないのも弱点である(それなのにMPがあるのは謎である)。
戦力化の方法だが、ハイパーリストで力を底上げし、レベルを最大まで上げるという至ってシンプルなものである。
元が直接攻撃特化型のキャラなので、それを強化するのだ。
乱れ打ちや両手持ちもおすすめである。
マッシュに匹敵するパワーで敵を粉砕するのだ。
★カイエン

必殺剣の待ち時間がネックとなり、短気なプレイヤーには相手にされないキャラである。
オリジナルコマンドの必殺剣は牙ですら十分な威力があり、待ち時間もわずかなので、それだけでも戦っていくことが可能。
魔石ボーナスで力を上げ、戦うのコマンド連発という戦法もいいが、風切りの刃の二刀流で追加効果を2連発というのも強力だ。
クイック使用後に必殺剣・烈を二連続で使うのが非常に強力なので、パーティーに加えることをおすすめしたい。
★終わりに
使えないといわれているキャラの活用法を紹介したがどうだっただろうか?
思うに製作スタッフが本当に使って欲しいキャラは本記事で紹介した奴等ではないだろうか。
前作で意外なジョブが強かったことを考えると、これは決して的外れな意見ではないはずだ。
エドガーやセリスばかり使わず、たまには一風変わったキャラを戦わせるのもおもしろかろう。
ガウ、ウーマロ、モグ、ゴゴで全員操作不能バトルも楽しいであろう。
ぜひ、本記事で紹介したキャラたちを使ってほしいと思う。
閑話休題。ゲームの名台詞を日常生活に用いる方法について詳しくはこちらをクリック。