
古代中国の名言には孔子の論語にまつわるものが多い。
本記事では孔子の教えの中から「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」を取り上げたいと思う。
送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場
★意味
誰でも過ちは犯すものの、本当の過ちとは、過ちを改善しないことである。
★解説
同じことを何度注意されても直らない奴や悪い行いを改めない奴にあてはまる言葉。
過ちを改めるには、まず過ちに気付かなければならないのであり、気付いてから直すのには、何らかの決断をしなければならない場合もある。
改める機会を逸してしまうのが個人レベルでも、国家単位のレベルでも常態化に近いことになる。
孔子は過ちに気付くだけでなく、改善せねばならないことを説いた。
そのため、改善のための精進をしている者に出会った時には率直に喜んだという。

★終わりに
人間は愚かな過ちを繰り返し、歴史もまた繰り返す。
これがあらゆる悲劇の要因である。
おかしなことが常態化し、長く続くとそれが当たり前になってしまい、異常に対する感覚が麻痺してしまう。
これでは気付いた時には取り返しがつかなくなっており、体がその生き方に慣れてしまって改善不能な状態に陥る。
人は常に精進し、心を高めねばならない。
そんなことを教えてくれる言葉ではないだろうか。