
魑魅魍魎が跳梁跋扈する西遊記の世界観をぶち壊しにした日本のドラマがある。
香取慎吾版の西遊記だ。
本来、三蔵の一行は↑こちらの画像のようでなければならない。
ところが香取盤は妖怪らしさがなく、中華のファンタジーっぽいところもない。
以下に問題点を述べようと思う。
★問題点①妖術を使わない
西遊記の醍醐味は妖術である。
悟空、八戒、悟浄の弟子3人(原作では玉龍も含めると4人だが、これについては後述)だけでなく、敵の妖怪も使わないのである。
これには裏切られた感が満載でがっかりさせられた。
★問題点②原作の設定をことごとく無視
原作ありきの作品であるにもかかわらず、改変が許されない点を好き勝手に変えまくったのには呆れた人が多いのではないだろうか。
悟空が騒ぐだけの馬鹿キャラ扱いされており、仲間を「なまか」と言ったり、筋斗雲を耳から出す(それは原作の如意棒だ)という演出は失笑ものである。
さらに、どういうわけか、悟空が一番最後に弟子入りしたことになっていたり、悟浄の武器が降魔の宝杖ではなかったという悪い意味での改変が目立っていた。
他にも以下の問題点がある。
悟浄と混世魔王が知り合いということになっている。
天蓬元帥と捲簾大将の名前すら出てこない。
玉龍がいないため、三蔵が徒歩で旅をしている(原作と異なり、弟子が3人しかいないのはこのため)。
天竺の高僧たちが腐敗堕落したことになっている。
悟空と腕相撲で互角の人間がいる(こんなすごい奴がいたら、そいつを一行に加えて妖怪と戦わせるべきという話になるはずだ)。
台詞が全体的に青臭い。
「天国に行きたいか」などというセリフがあるが、西遊記は仏教関連の物語であることを分かっていない。
天国はキリスト教の概念である。
三蔵に威厳が全くない(夏目雅子の時とは天と地ほどの差がある)。
オリジナルキャラに魅力がない(魔界転生映画版のガラシャのように、原作者の山田風太郎が認めたほどの味が出ていれば叩かれずにすんだものを)
枚挙に暇がないが、脚本家と監督をはじめとする製作スタッフの関係者全員が原作を読んでいないことは間違いなかろう。
どんなアレンジをするにしても、原作の雰囲気だけは壊さないようにしてほしいものだ。
★終わりに
香取版制作関係者全員に告ぐ!!
今すぐ原作を読め!!
↓こちらの映画も見るがいい。
話はそれからだ!!
愚民増加に怒りの声!!詳しくは↓こちらをクリック。