
近年、働き方改革やリモートワークの普及により、「副業・兼業」を認める企業が急増している。
かつては「会社にバレたらまずい」というイメージが強かった副業も、今ではキャリア形成や収入増加の手段として前向きに捉えられる時代を迎えた。
では、どんな会社がダブルワークに向いているのか?
副業をすることで得られるメリットは?
そして、注意すべきリスクとは?
本記事では、ダブルワークに関するあらゆる視点から詳しく解説している。
本業一本では苦しいという人は、ぜひ最後まで読んでほしい。
関連記事:職場で孤立している人の特徴に関する記事はこちらをクリック。
★ダブルワークが可能な会社の特徴
ダブルワーク(副業・兼業)が可能な会社には、働き方や制度設計に柔軟性があり、個人のキャリア形成を支援する文化が根付いている。
以下では、ダブルワークを認める企業の主な特徴を詳しく解説する。
就業規則で副業を明確に許可している
副業を認める企業は、就業規則に「副業可」「兼業可」と明記している。
企業によっては「申請制」や「事前承認制」を採用している場合もあるため、制度の詳細を確認することが重要である。
柔軟な働き方を推進している
フレックスタイム制やリモートワークを導入している企業は、時間の使い方に自由度があり、副業との両立がしやすい。
勤務時間が固定されていないことで、副業の時間を確保しやすくなるのが大きなメリット。
成果主義・ジョブ型雇用を採用している
成果で評価される企業は、勤務時間よりもアウトプットを重視するため、副業との両立が可能だ。
ジョブ型雇用では職務範囲が明確なため、副業との境界線が引きやすいという利点もある。
副業を推奨・支援する文化がある
社内で副業事例を共有したり、副業に関するセミナーを開催している企業は、副業をキャリア形成の一環と捉えている傾向がある。
一部企業では、副業を通じて得たスキルを本業に活かすことを奨励している。

★ダブルワークの「お得な点」5選!!
ダブルワーク(副業・兼業)には、単なる収入増加だけでなく、人生やキャリアにプラスとなる「お得な点」がたくさんある。
以下で、特に注目すべきメリットを5つ厳選して詳しく解説する。
収入が増える
本業の給与に加えて副収入が得られるため、生活の安定・貯蓄・投資資金の確保などに役立つ。
物価上昇や将来不安に備える手段としても有効だ。
スキルアップ・キャリアの幅が広がる
本業では得られないスキルや経験を積むことで、将来的な転職や独立にも有利になる。
例えば、営業職の人が副業でWebライティングを始めることで、デジタルスキルを習得できることが挙げられる。
人脈が広がる
異業種や異なる職場で働くことで、新しい人との出会いや情報交換の機会が増える。
副業先での人脈が、将来的なビジネスチャンスにつながることもあるのだ。
自己実現の場になる
趣味や得意分野を活かした副業は、やりがいを感じやすく、モチベーション向上にもつながる。
クリエイティブな活動や社会貢献型の副業など、本業では味わえない充実感を得られることも。
万が一の備えになる
本業に万が一のことがあっても、副業があることで収入の柱を分散できる。
リストラや病気などのリスクに備える「保険」としても機能するのである。

★ダブルワークの注意点とリスク
ダブルワーク(副業・兼業)は収入やスキル面で大きなメリットがあるが、制度や体調管理を誤ると、思わぬトラブルやリスクにつながる。
ここでは、ダブルワークを始める前に必ず押さえておきたい注意点とリスクを詳しく解説する。
就業規則違反のリスク
副業禁止の会社で無断で副業を行うと、懲戒処分や解雇の対象になることがある。
特に公務員や一部の金融機関では、法律や業界規定で副業が制限されている場合もあるため要注意。
本業への支障
副業に時間や体力を使いすぎると、本業のパフォーマンスが低下し、評価に悪影響を及ぼすことも。
睡眠不足や集中力の低下によるミスが増えると、信頼を失うリスクもある。
労働時間の管理が複雑になる
労働基準法によると、複数の勤務先の労働時間を通算して管理する必要があるという。
週40時間を超えると、割増賃金の対象になる場合もあり、企業側にも管理負担が生じる。
確定申告・税金の手続きが必要
副業で年間20万円以上の所得がある場合、確定申告が必要になる。
住民税の通知で副業がバレるケースもあるため、「住民税の普通徴収」への切り替えが推奨される。
社会保険の加入条件に注意
副業先でも一定の労働条件を満たすと、社会保険の二重加入や調整が必要になることがある。
特に週20時間以上勤務する場合、副業先でも厚生年金や健康保険の加入義務が発生することがある。
情報漏洩・利益相反のリスク
本業と副業の業務内容が競合する場合、情報漏洩や利益相反の問題が発生するおそれがある。
企業によっては、競合他社での副業を禁止している場合もあるため、事前確認が必須だ。
健康リスクと過労の危険性
ダブルワークによって睡眠時間や休息が削られると、慢性的な疲労やストレスが蓄積する。
長時間労働が続くと、過労死ライン(週60時間以上)に達する危険性も。
本業・副業ともにパフォーマンスが下がると、信頼や評価にも悪影響が出るおそれがある。
時間管理と生活リズムの崩壊
ダブルワークにより、プライベートの時間が削られ、生活リズムが乱れることがある。
長期的には、人間関係の希薄化や精神的ストレスの蓄積につながるおそれも。
週末や深夜に副業を詰め込みすぎると、燃え尽き症候群に陥るリスクも考えられる。

★終わりに
ダブルワークは、収入アップやキャリア形成において非常に有効な手段だが、制度の理解と自己管理が不可欠である。
副業を認める会社を選ぶことはもちろん、本業とのバランス・法的リスク・健康管理まで含めて、総合的に判断することが成功のカギとなるのだ。
これからダブルワークを始めたい人は、まずは以下のステップから始めるといいだろう。
- 就業規則の確認(副業可かどうか)
- 自分の目的の明確化(収入?スキル?趣味?)
- 時間管理の見直し(副業に使える時間は?)
- 税務・社会保険の知識を身につける
- 小さく始めて、徐々に拡大する
現在の会社がダブルワークを禁止しているなら、掛け持ちを認めてくれる会社に転職するのが賢明な方法といえる。
パーソルキャリアの「DODA」は求人情報サービス・人材紹介サービスを提供する転職サイトで、まずは自分で求人を探してみたいという人も、1人での転職活動は不安を感じるという人もDODAで自分に合った求人を見つけることができる。
DODAは大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している。
日本最大級の求人数を掲載。毎週更新される求人特集や、月曜・木曜日に更新される新着求人から
マッチした求人の検索と応募が可能だ。
職種、年齢、経験を問わず、様々な人が利用できる。
専門スタッフが企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルサポートし、必要に応じてキャリアカウンセリングを実施してくれる。
DODAに頼ってみたい人は、ぜひ公式サイトにアクセスしてほしい。
公式サイトは↓こちらをクリック。
